靴下を履こうとしている様子を「靴下を履いている」すでに、青い靴下を履いている姿も「靴下を履いている」と
日本語では、同じ言葉ですよね。
でも、英語は違います。この違いTOEICでも、また出た!ってぐらい頻繁に見かけるひっかけの単語です。
「マイ・インターン」で、どのように単語を使っているかチェック!します。
公園で太極拳をしながら、「退職し、妻にも先立たれ」というセリフの後、
場面は、ベンの自宅に変わります。

BEN, wearing a suit and tie, sits in an upright chair in his comfortable brownstone, talking to camera. Looks like he’s on VIDEO.
「スーツ、ネクタイ姿で 心地よい高級住宅で 背もたれがまっすぐな椅子に座って、カメラに向かって話しています。まるで ビデオに出ているかのようです。」
contents
「身につけている」と「身につける」
ベンの様子で
描写: Ben, a suit and tie,
「ベン、スーツ、ネクタイ姿で、」
「着ている」はどういう単語が入るでしょう?
まず、「着る」とイメージを膨らませる練習です。
次の絵は何が違いますか?
①
②
①は、「靴下をはいている(はこうとしている動作)」
②も「靴下をはいている」って 日本語では同じ言葉で言えますよね。
英語では、身につけようとしている動作なのか
身につけ終わった状態なのか
によって使う単語は違ってきます。
まず、①「靴下をはく」動作は

put on socks と put on を使います。
put on 「身につける」と動作をあらわします。
反対語は take off です
put は位置させるというイメージがあります。

だから、put on socks だと 靴下を位置させる→そして on で「くっつく」、
つまり、身につけると動作を表している感じがします。
put は「位置させる」というイメージを持てば、
車を車庫に「入れる」
手紙に切手なら「貼る」
位置させているので、全て put で言えます。
・深鍋をコンロにかけた。
I put the pot on the stove.
・手紙に切手を貼りなさい。
Put a stamp on the letter.
・どこでも座って。
Put it there.
A: Where does this clock go?
B: Put it anywhere.
「この時計どこに置くの?」 「どこでもいいところに」
◯車を倉庫に入れて欲しい時
レベル:★★★☆☆
・「ガレージに車をいれてくれますか?」
「もちろん。」
A: Can you put my car in the garage?
B: Sure.
◯考えをまとめたり、言葉が出てこない場面などで、ちょっと時間が欲しい時
レベル:★★★★★
・「で、ローリーのボーイフレンドってどんな人?」
「どう言えばいいかな?彼はね‥ちょっとうぬぼれた感じかな。」
A: So, what’s Lori’s boyfriend like?
B: How can I put it? He’s…a little cocky.
・決をとりましょう。
Let’s put it to the vote.
・残念ですが、これでは私どもの立場が苦しくなります。
I’m afraid this puts us in a difficult position.
wearのイメージは?
①の絵は靴下を身につけようとしていたので put on socks でしたね。
では、すでに靴下をはいているこの状態はどういうでしょう?
②「靴下をはいている」は、

I wear socks. と wear を使います。
wear「〜を身に着けている」状態 をあらわします。
「(服を)着る」ではなく、身につけるものなら何でも目的語( wear のすぐ後ろの名詞)にできます。
・コンタクトレンズをしている。
I wear contact lenses.
レベル:★★★☆☆
・ シートベルトを着用しなければならない。
You have to wear a seat belt.
・日本の多くの人はマスクをする。
Many people in Japan wear masks.
映画では、ベンがスーツ、ネクタイを身につけているので wear を使います。
描写: Ben, wearing a suit and tie,
「ベン、スーツ、ネクタイ姿で、」
座る!
ベンは椅子に座っています。
描写: Ben sits an upright chair,
「ベンはまっすぐな椅子に座っている」
下線部に何が入るでしょう?
Ben sits
ベンは座っている (状態を表しています)
次にイメージするのは、どこに? 「椅子に」です。
「椅子の中に」と、椅子を入れ物としてとらえて
前置詞 in を使います。
椅子を「入れ物」とイメージして、sit in a chair となります。

映画の椅子は こういう椅子なので
in an upright chair になります。
upright は「真っすぐな」という意味です。
BEN, wearing a suit and tie, sits in an upright chair in his comfortable brownstone, talking to camera. Looks like he’s on VIDEO.

動画で確認してみましょう!
語彙を増やそう
- upright chair 〈名〉名背もたれが真っすぐな椅子
- comfortable 〈形〉1.〔人が〕くつろいだ、ゆったりした 2.〔物が〕くつろがせる、心地良い
- brownstone 〈名〉褐色砂岩(を張った建物), 高級住宅
- like 〈前〉~のように It looks like rain 雨のようだ
- on video [vídiòu] 《be ~》ビデオに出る
- wear 〈動〉身につけている
- put on 〈動〉身につける
- pot 〈名〉深鍋
- stove 〈名〉コンロ
- garage 〈名〉車庫
- cocky 〈形〉気取った、うぬぼれた
- vote 〈名〉投票
発音練習してみよう

「見える化」で構造をチェックしよう
レベル:★★★★☆
「難しい英語の発音記号より、英語の発音は、口の形から入る方が早い!」
「口の形を理解できると、英語の発音記号、発声方法が自然に身につく!」
「英語の発音記号がわかると応用が利くので、英語の発音に自信がつく!」
ハミング発音スクールのオンライン無料体験レッスンがオススメです。
体験レッスンでは、英語を話す上で重要な発声の仕方、舌の位置、英語の発音記号・口の形の見方などの基本的な内容を紹介致します。
ネット環境があれば遠方からでも受講可能なので、ブログ・動画にのっている用語などを詳しく知りたいという方は是非一度体験レッスンにご参加下さい。教室でのレッスンも行っております。
————————————————
販売している商品
————————————————
■効率、短期間で習得したい方向け
・無料版: このサイト
・有料版: DVD、Web学習